

東京木工塗装技能士会とは?
東京塗装工芸組合を母体とし、木工塗装の広報活動と会員個々の技能向上を目的に発足しました。
技能士会の活動を通じ、技能の向上は言うまでもなく、木工塗装を内外に向けて発信し、後継者不足で高齢化が進む木工塗装業界を盛り上げていくことを目的に活動しています。

概要
漆塗りや柿渋塗りをしていた職人をルーツに持つのが塗師屋と呼ばれる木工塗装技能士です。東京を中心に北海道から九州まで、各地域で活躍する技能士が所属しております。
東京木工塗装技能士会 イメージ動画(1分)
※音楽が流れますのでご注意ください。
木工塗装について
木製品の塗装で発生する「着色ムラ」。材面の色具合がバラバラで汚れたようになる現象です。なぜ、このようなトラブルが発生するのか?木材塗装はトラブルが起きやすい塗装でもあるのです。

主な活動内容
明日につなげる活動。同じ志を持つ仲間がいる。

技能検定
技能検定とは業種ごとに必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度で130職種の試験があります。試験合格者には合格証書が交付され「技能士」と名乗ることができます。

講習会・イベント
技能コンクール
技能向上講習会
各種イベント参加
~Information~
令和5年度「東京都」前期 木工塗装作業技能検定について
本年は木工塗装作業技能検定を実施します。
技能検定の受検申請が開始されました。
2023年3月27日(月)受験申請書送付依頼書必着!!
お早めの手続きをお願いします。
日程や申請方法など、詳しくは当ウェブサイト「技能検定」のページをご参照ください。
第16回技能コンクールを開催しました
去る2022年11月6日、東京都立城東職業能力開発センターにて、
第16回東京木工塗装技能士会作品展(技能コンクール)を開催しました。
当日の会場の様子をこちらの動画でご覧頂けます。
※音声が出ますのでご注意ください。
●今回の入賞者が決定しましたので発表いたします。
【1級規定課題】
小林 浩通(株式会社ひかり塗装)
【1級自由課題】
小淵 主仕(株式会社ひかり塗装)
【2級規定課題】
石井 信幸(有限会社 島一)
【2級自由課題】
坪井 真莉子(ニシザキ工芸株式会社)
以上、皆様おめでとうございました。
「ものづくり・匠の技の祭典 2022」に出展しました

~伝統と革新~
ものづくり・匠の技の祭典 2022
会期:2022年8月5日(金)・6日(土)・7日(日)の3日間
会場:東京国際フォーラム ホールE・ロビーギャラリー
公式サイト:https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/
主催:東京都 ※入場無料

去る8月5日~7日の3日間、東京国際フォーラムにて開催された
「ものづくり・匠の技の祭典2022」に出展いたしました。
当技能士会のブースへ沢山の方々にご訪問頂きありがとうございました。
その出展の様子は講習会・イベントのページにてご紹介しています。
